2011年4月27日水曜日

社長塾 第2講

 社長塾第二講(426)は、再び山城真一氏に講演して頂きました。前回は徳島県中小企業家同友会代表理事のお立場から講演して頂きましたが、今回は、株式会社サンフォード代表取締役としてのお立場から「グローカル企業」をテーマとして講演して頂きました。
 地元就職を希望する履修者が多いこともあり、山城氏によるサンフォードの事業展開や中小企業の魅力に熱心に聴きいっていました。特に、山城氏が中小企業の魅力について履修者に突然問いかけても、緊張しつつも即答できた様は、学生の関心の強さと日頃より就職について何らかのビジョンをもっていることを物語る場面でありました。
 
  「大企業と中小企業では社長と社員との距離は違う」、「毎日毎時ビジネスのことを考えている」という山城氏の話、学生にはどの程度通じたのでしょうか。山城氏には、社会に出るまでに学生に知っておいてほしいことをお話している、と講演後にお話し頂きました。学生がどの程度講演者の話を吸収し、行動に移すこ とができるのか、各学生の努力に期待したいところです。
 
 グループディスカッション「討論テーマ:何のために生きていますか」では前回とは異なり、学生番号が近い者同士でグループを組むことを止め、ランダムにグループを組みました。

 討論及びグループの意見をまとめる時間が10分と限られた時間もあり、まだまだ和やかに討論すれども時間内に意見をまとめきる点は上達したように感じます。

  次回は第三講についてご報告致します。

 四国大学『社長塾』事務局:下畑浩二、西口真也

『社長塾』 (徳島県中小企業家同友会提供講座) 始まる

 本学経営情報学部経営情報学科では、徳島県中小企業家同友会様ご提供による「社長塾」講座を前期に15 講開講しております。
毎講義回、徳島県下を中心に事業展開されている経営者をお迎えして全体テーマ「何のために働くのか? 何のために学ぶのか?」に沿った講演をご提供頂くとともに、受講生には同講義の聴講に加えて特定のテーマに対するグループディスカッションを行います。このことを通じ、学生が働く意義を見いだすことができるよう機会を提供しております。

第一講(419)は、山城真一氏が徳島県中小企業家同友会代表理事のお立場から「総論・同友会が考える大学との連携」を、そして第二講(426)は株式会社サンフォード代表取締役としてのお立場から「グローカル企業」を講演して頂きました。
今回は第一講の内容を取り上げます。
 
 事前学習において、学生であっても社会の一員であることを認識し、発言・行動するに充分な姿勢で臨むよう指導致しました。その一方で、着なれぬスーツに身を通し、緊張せずに自身の意見をはっきりと述べることができる日はいつ頃になるのであろうか、と気を揉んでおり
ました。
 しかしながら、そのような教員の心配を余所に、第一講では清潔感漂う服装・髪型、そして同講座に出席するとともに、背筋を張った姿勢で山城代表理事の話を聴講していました。 また、グループディスカッションについては、積極的にグループの意見をまとめようという意識が各履修者に見受けられました



若干、人前で意見を言うのが恥ずかしい部分があるのでしょうか、グループディスカッション後にグループ毎にまとめた意見を、小さな声で照れくさくも発言する学生がおりました。
頑張ってほしいと思うとともに、彼らが胸を張って逞しく自分たちの意見を述べることができるように成長していく機会を本講座が提供しているのだ、と再認識した次第です。
 また、同回では、県下で元気に活動している企業のトップに身近で対面する初めての機会であるとともに徳島新聞社の取材もあり、学生にとっては2つの大きな経験をした講義回であったかと思います。なお、同講義回取材を通じた「社長塾」開催の記事が徳島新聞4207面の中ほどに掲載されております。
  第二講の様子については、次回報告致します。

 (写真提供:徳島県中小企業家同友会)

 
 四国大学『社長塾』事務局:下畑浩二、西口真也

2011年4月21日木曜日

オリゼミ♪

4月9日に新入生を対象としたオリゼミを開催しました。



経営情報学科では、オリゼミやオープンキャンパスなどは、学生が主体となって企画を立て、開催しています。今回のオリゼミも、新2年生が主体となって開催しました。



まず、友達を作ろう!ということで、新入生はグループ分けされ、そこでお互いに色々な質問をして、

どういう趣味を持っているのか等について話し合いました。




新入生の女の子たちです。

ういういしいですね~。

早速お友達になったようです♪






こちらは、男の子たちです。
ちなみに中心にいる黒い服を着ている人は、
今年着任した西口先生です。

学生と混じって、楽しそうですね!





この後、グループ単位でキャンパスを探索しました。
帰ってきてから、先生方からのプレゼントであるケーキをみんなでおいしく食べました!

そろそろキャンパスライフにも慣れてきたころかな?


naminori♪

2011年3月30日水曜日

平成22年度 卒業式



3月16日(水)、平成22年度
四国大学卒業式が挙行されました。
式の後、学部長から経営情報学科の4年生
一人一人に卒業証書が手渡されました。




四国大学では毎年、
学業・研究・芸術・スポーツにおいて
顕著な成果を挙げた卒業生に対し、
芳藍賞が贈られます。
今年は当学科の鍵井夏さんが受賞しました。
  
  

厳しい時代に社会へ巣立ってゆく皆さんに
幸多きことを祈ります。
卒業後も近くに来ることがあれば、
ぜひ大学に立ち寄ってください。
逞しく成長した皆さんと
再会できる日を楽しみにしています。
                  (by Gaku)

2011年3月28日月曜日

後輩から卒業生への「贈り物」

先日お伝えした学生委員会の1年生スタッフの取り組みについての続報です。 3月16日には、卒業生を社会へと送り出す卒業式が晴れやかに執り行われました。卒業生の皆さんは、体育館での式典の後、R201教室に移動して卒業証書が授与されることとなりました。一人ひとりが疋田学部長より卒業証書を手渡され、やはり一人ひとりの卒業生と握手が交わされていました(このシーンの写真がありません;;)。

卒業証書の授与も終わり関さんより最後の事務連絡を受けた卒業生は、「さぁ解散」というシーンで例年の卒業生とは違う催しを経験することになりました。 学生スタッフの女子学生が、壇上に上がり卒業生へ「お祝いの言葉」を述べると同時に自分たちからの「ささやかな贈り物」があることを伝えました。1年生の女子学生スタッフは、初めての壇上から経営情報学科全卒業生を前にして堂々とした「お祝いの言葉」を述べとても凛々しかっ たです。


R201教室の出口には、卒業生たちへの「ささやかな贈り物」が用意されていました。卒業生の皆さんが、一人ひとり卒業証書を授与されている間にイソイソとテーブルを運び、贈り物を並べていました。前日に調理実習室でテキパキと作業をしていたのは、このお花と共に贈られる「手作りクッキー」だったのです。これを学生スタッフは前日からR館へ運び込んでいました。お花に関しては、卒業式当日の早朝、学生スタッフがR館前に集合し、花屋さんから配達される花を受け取るという気の使いようでした。



※今回、お世話になった花屋さんは、四国大学の卒業生が営まれている「こおりフラワー&グリーン」さんという花屋さんです。四国大学卒の大先輩ということもあり、学生スタッフからの無理なお願いにも快く万全な対応をして下さりました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。


大学で作られたの縦の繋がりが社会に出てからも続いていくのは、とても大切なことだと思います。学生委員会の設立趣旨もそこにあります。


「ささやかな贈り物」の中身は全部で3点。「お花(赤いチューリップ)」、「手作りのメッセージカード」、「手作りのクッキー(管栄の先生の監修付)」です。これは2月の終わりに学生員会を開催し、学生スタッフたちが計画を建てました。その際に「お花だけじゃなぁ~」、「お花とカードじゃありきたり~」、「やっぱ手作りの物がいいよな~」等と欲張りな注文を付ける教員がいたために、きっと学生スタッフは大変だったことと思います。


この日の僕の仕事はただ一つ、R202教室の出口が2つあるために、間違えて「ささやかな贈り物」を貰わずに帰ってしまう卒業生がいないよう1つの出口を塞ぐこと。しかしとり越し苦労のようでした。女子学生スタッフのスピーチが上手だったためか、一人の卒業生も「ささやかな贈り物」が用意されていない出口に向かうことは無く、卒業生全員が「ささやかな贈り物」が用意されている出口に向かって行列を作っていました。卒業生全員に学生スタッフより手渡しで「ささやかな贈り物」を渡せたようです。

卒業生の皆さん、本当にご卒業おめでとうございます。きっと卒業生の皆さんは、社会に出ても活躍されていくことと思われます。その皆さんには、こんなにも素敵な後輩たちがいることを、いつまでも忘れないでいて下さい。

                           upon in Singapore

2011年3月16日水曜日

経営情報学科学生委員会の活動

3月15日の午後、経営情報学科学生委員会の1年生の学生スタッフ6人がA館8階にある調理実習室に集合しました。明日、3月16日は四国大学の卒業式です。そもそも学生委員会の設立趣旨は、「経営情報学科の学生が学年を超えて協力し合い、学生自身が自ら学科の運営を盛り上げていこう!」でした。明日の卒業式を控えて、きっと卒業生の先輩たちに対して「何かしよう」と企んでいるのでしょう。

調理実習室の中では、まるでお母さんのようにテキパキと指示を出す女子学生に従いながら約2時間の作業を進めていました。食物栄養の先生方にもご指導頂きながら計画は着実に遂行されていきました。E先生、G先生、A先生、ご指導のほどありがとうございました。調理のプロのご指導により火傷もすることも無く無事に計画が実行できました。つまみ食いしている奴もおりましたが、それは愛嬌ということで…。

3月16日に卒業式を迎えられる卒業生の皆さんは、どうぞ当日を楽しみにしていて下さい。何が飛び出すか判りませんが、1年生の学生スタッフが、(少ない予算の中で)頭を捻って考え出したアイディアですから、きっと気に入って貰えると思います。正に手作りのプレゼントです。1年生の学生スタッフ、かなり「やり手」ですよ。
                   by upon

2011年3月15日火曜日

卒論発表会


2011年2月9日(水)、経営情報学科
卒業研究発表会が開催されました。

経営情報学科では、4年間の学習・研究
の成果である卒業論文の内容を、
学科3・4年生を中心とする学生や教員の
前で発表することになっています。

今年は、分野別に4つの教室に分かれて
発表が行われました。





スーツを着用し、真剣な表情で発表して
います。













会場からの質問に答える発表者。
なごやかな雰囲気です。












全ての発表者がパワーポイントのスライドを
準備して発表会に臨みました。












発表会終了後、ゼミごと、教室ごとに
記念写真を撮りました。

みんなホッとした表情です。


            ( neko)