ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年7月31日火曜日

第3回徳島県高校生ビジネスアイデアコンテスト事前講習会開催!!

月30日月曜日、経営情報館6階P102教室におきまして、四国大学経営情報学部主催「第3回徳島県高校生ビジネスアイデアコンテスト」事前講習会が開催され、徳島県下7校42名の高校生が参加しました。
 
午前中は開会式の後、鈴木雄一郎准教授による「収益構造について」と村井礼准教授による「知的所有権について」の講義が行われました。高校生のみなさんの受講態度は非常によく、熱心に講義に聞き入っていた様子でした。

鈴木先生の講義風景
村井先生の講義風景

昼食をはさんで午後からは、私による「マーケティングの基礎」と疋田光伯教授による「コンテストについて」の講義が行われました。
私は昨年もビジネスアイデアコンテストの事前講習会の講師を担当させていただいたのですが、今年も内容を盛りだくさんに感じたかもしれませんが、高校生のみなさん、いかがでしたでしょうか?
最後の疋田先生による講義では、これからコンテストで競い合うビジネスアイデアについて考える際の基本的な心構えについて話されました。
西口による講義風景
疋田先生の講義風景


これから12月22日のビジネスアイデアコンテストの本番発表にむけて、高校生のみなさん頑張ってください!高校生のみなさんのフレッシュな頭脳から、徳島を元気にしてくれる多くのビジネスアイデアが生まれることを期待しています!!
経営情報学科 助教 西口真也

2011年1月9日日曜日

あけまして

2011年卯年。ことしも、どうぞよろしく。
ちなみに、正月に大学に来ても人はいませんよ。                  写真は、正月の四国大学の風景です。
撮影場所は、私の研究室の窓からで、建物の向こうに、とくしまの原風景である吉野川と眉山が見えます。いい環境です。
写真の下のほうにある白い物体は、たまごのオブジェです。
正月でも、卒業生は卒業研究で忙しいでしょう。といいながら、書くのが遅れて、明日は2年生が成人式のはずです。
年明けのあまり人が大学にいない時期は、ネタもないので、つらつらとですが、昨年行った徳島の風景のベスト5を紹介しましょう。1.大川原高原からみた徳島市の景色(夏限定)、2.船瀬温泉からみた橘湾(露天風呂から)、3.うだつの町並み近くの土手から見た吉野川の景色(脇町高校のラグビー部が練習しているあたり)、4.末広大橋の下からかちどき橋方面に眉山を望んだ景色(夜のお散歩コース)、最後に5.旧吉野川橋の下からの夜景(四国大学の帰り道)、といったところでしょう。大学生の皆さん、もうすぐ大学生の皆さん、ぜひ、お試しあれ。。。(基本的に、山とか川とか、田舎満喫です)
それでは、今年も、ブログをよろしく。                                 永井

2010年10月27日水曜日

もうすぐ簿記検定!

日本商工会議所主催の「第126回 日商簿記検定試験」が11月21日に実施されます。受験されるみなさんは順調に対策を進めていますか?もうご存じのことと思いますが、経営情報学科では簿記の勉強を進めるにあたり2つの正規講座と、試験対策用の特別講座の3つを設けています。

みなさん全員が1年生の必修科目として受講する『簿記原理』、実際に問題を解くテクニックを演習形式で身につける『実践簿記』、さらに検定試験の「傾向と対策」を掴むための特別講座。これほどまでに簿記検定に対して手厚いカリキュラムを用意している学科を他では見たことがありません。

これらのカリキュラムを上手く組み合わせれば、きっと履歴書に書き込むことが出来る資格が一つ増えることは間違いないでしょう。そして履歴書に書き込むためには、遅くとも3年生の11月合格を目指して下さいね。

それともう一つ、検定試験への挑戦に乗り遅れてしまっている人に朗報。経営情報学科のカリキュラムとは別に、四国大学全学科の学生を対象とした学修支援センター主催のミニ講座『簿記検定』というのもあります。この講座は「まだ本気で受験するか分からない」、「簿記いまいち苦手ぇ~」、「簿記って美味しいの?」といった学生でも受講することが出来ます。そして何よりも「思い立ったら来週から始められる」という機動性が魅力です。一度、覗いてみて下さい。                     by upon

http://www2.shikoku-u.ac.jp/jimu/shien/program.html

2010年9月9日木曜日

第1回徳島県高校生ビジネスアイデアコンテストの開催


経営情報学科は、徳島県高校生ビジネスアイデアコンテストの企画・運営に協力しています。
疋田教授が経営情報学科を代表して、本コンテストの運営委員会副委員長兼顧問会議議長として参画しています。
今年12月23日(木)には四国大学にて本コンテストの第1回プレゼン大会が開催されます。
(上)
7月26日(月)に経営情報学科主催で、コンテストに参加する高校生と先生方を対象とした研修会を四国大学にて行いました。研修会には、約60名の参加があり、10時~15時まで事業計画書の作成を中心として講義、演習が行われました。研修会の冒頭で本コンテストの委員長である岩浅先生(鴨島商業高校校長)にご挨拶いただきました。


(左)
午前中に、「企業現場での課題解決の実際」という題目で、徳島県中小企業家同友会代表理事の山城さんにご講義いただきました。
課題解決の現場を分かりやすくご説明くださいました。
講義の最後には、熱心に聴講してくれたお礼として参加者全員にマクドナルドのバーガーチケットをいただきました。☆山城さんはマクドナルドフランチャイズ6店舗を経営されています。



(左)
本学科の疋田教授、鈴木准教授、笠原助教が次の内容で講義と演習を行いました。
○ ビジネスアイデアの発想法
○ ビジネスモデルと収益構造
○ 事業計画書の作成法
長時間の研修に関わらず、皆さん目を輝かせて熱心に受講してくれました。やはり目標があるとないとでは、取り組み姿勢に大きな違いが表れますね。
コンテストに取り組まれる高校生のみなさんに参考になる本学科で開設している授業科目としては、事業創造論、ベンチャー企業論、マーケティング論、経営戦略論等があります。