今月22日に全学球技大会が開催されました。当学科は、毎年 全学球技大会において入賞多数の成績を収めています。今年度の以下の種目で入賞を果たしました。
バスケットボール男子 経営情報学科1年生チーム 準優勝
ソフトボール男子 経営情報学科3年生チーム 準優勝
卓球女子 経営情報学科1年生(佐々木恵里・山田美紗 組) 準優勝
入賞した皆さん、おめでとうございます。また、入賞できずとも参加した経営情報学科の皆さんはとても楽しんだことと思います。また来年度も球技を通じて仲良く楽しみましょう。
下畑 浩二(経営学研究室)
2014年5月23日金曜日
2013年5月24日金曜日
経営情報学科チームの活躍(全学球技大会)
5月23日(木)、全学球技大会が開催され、8競技12種目で学生たちが競い合いました。
学科単位でチームを組む同大会ですが、経営情報学科のチームは、以下の種目で
優勝・準優勝しました。
ソフトバレー 経営情報学科4年生チーム 優勝
ソフトバレー 経営情報学科4年生チーム 準優勝
ソフトボール 経営情報学科2年生チーム 優勝
ソフトテニス男子 田所・鶴和ペア (経営情報学科4年生ペア) 優勝
硬式テニス男子 長尾・亀井ペア (経営情報学科2年生ペア) 優勝
以上のような活躍がありましたが、特筆すべきは、2年生と4年生が頑張ったこと。ソフトバレーについては、4年生が複数チームで出場し、優勝・準優勝しました。他の入賞結果はコチラ(大学ウェブページ:おしらせ)からご覧ください。他の種目のチームも善戦するともに、皆さん楽しみながら競技に参加した旨、聞き及んでいます。
楽しむこと、そして学生間の交流を主目的としながら当学科チームが複数種目で優勝・準優勝する伝統が続けばよいですね。来年度も楽しましょう。
下畑浩二 (経営学研究室)
学科単位でチームを組む同大会ですが、経営情報学科のチームは、以下の種目で
優勝・準優勝しました。
ソフトバレー 経営情報学科4年生チーム 優勝
ソフトバレー 経営情報学科4年生チーム 準優勝
ソフトボール 経営情報学科2年生チーム 優勝
ソフトテニス男子 田所・鶴和ペア (経営情報学科4年生ペア) 優勝
硬式テニス男子 長尾・亀井ペア (経営情報学科2年生ペア) 優勝
以上のような活躍がありましたが、特筆すべきは、2年生と4年生が頑張ったこと。ソフトバレーについては、4年生が複数チームで出場し、優勝・準優勝しました。他の入賞結果はコチラ(大学ウェブページ:おしらせ)からご覧ください。他の種目のチームも善戦するともに、皆さん楽しみながら競技に参加した旨、聞き及んでいます。
楽しむこと、そして学生間の交流を主目的としながら当学科チームが複数種目で優勝・準優勝する伝統が続けばよいですね。来年度も楽しましょう。
下畑浩二 (経営学研究室)
2013年4月24日水曜日
全学球技大会 の申し込み期間中です
本年度の全学球技大会は5月23日(木曜日)に開催されます。
8競技12種目で全学の学生が各学科別にチームを組んで競い合います。 毎年経営情報学科のチームは、複数の種目で優勝あるいは3位以内に入賞しています。
一年生は入学したばかりですが、大学生活に慣れる良い機会ですので、この全員参加の行事を積極的に参加し、楽しんでください。
経営情報学科の学生のエントリーは、6Fのピロティ(エレベータ前の広場)の所定の位置で行なっています。設置されている用紙に必要事項を全て記入して下さい。締切日を守って申し込むことを忘れずにお願いします。
本学科を盛り上げるためにも、今年も同大会を頑張りましょう!そして楽しみましょう!
下畑浩二 (経営学研究室)
8競技12種目で全学の学生が各学科別にチームを組んで競い合います。 毎年経営情報学科のチームは、複数の種目で優勝あるいは3位以内に入賞しています。
一年生は入学したばかりですが、大学生活に慣れる良い機会ですので、この全員参加の行事を積極的に参加し、楽しんでください。
経営情報学科の学生のエントリーは、6Fのピロティ(エレベータ前の広場)の所定の位置で行なっています。設置されている用紙に必要事項を全て記入して下さい。締切日を守って申し込むことを忘れずにお願いします。
本学科を盛り上げるためにも、今年も同大会を頑張りましょう!そして楽しみましょう!
下畑浩二 (経営学研究室)
2013年4月3日水曜日
平成25年度入学式・オリエンテーション
平成25年4月3日、本学の入学式が行われました。経営情報学科をはじめとした四国大学新一年生の皆さん、入学おめでとうございます。晴天の、皆さんの大学生活の初日にふさわしい日となりましたね。
入学式後は、学部単位で集まって貰い、オリエンテーションを行ないました。

経営情報学科に入学する新入生の皆さんは、本日から大学生です。高校時代とは異なる自由さを手に入れるとともに、自らの意思で決断をしていくことが多くなるでしょう。経営情報学科では、教室での授業だけではなく、企業見学やインターンシップなど学生の皆さんのニーズに応えるとともに人生設計に役立つ取り組みを行なっています。積極的に参加し、しっかりと皆さんが目指す者のために役立てて下さい。
また、学生の本分は学業です。時間のある大学生活のうちに、大学生活の4年間を如何に楽しく過ごすか、といった目先のことのみならず、将来逞しく生きていく糧となるものを培うための時間にして下さい。4年後、皆さんが学びぬいたことのみならず、卒業後も大学時代に培ったもので以ってしっかりと人生を歩んでいくことが全教員の願いであります。
最後に。繰り返しとなりますが、 本日はご入学おめでとうございます。
大学生活に早めに慣れるために、明日以降のオリエンテーション期間中から
しっかりと出席しましょう!
下畑浩二 (経営学研究室)
入学式後は、学部単位で集まって貰い、オリエンテーションを行ないました。
経営情報学科に入学する新入生の皆さんは、本日から大学生です。高校時代とは異なる自由さを手に入れるとともに、自らの意思で決断をしていくことが多くなるでしょう。経営情報学科では、教室での授業だけではなく、企業見学やインターンシップなど学生の皆さんのニーズに応えるとともに人生設計に役立つ取り組みを行なっています。積極的に参加し、しっかりと皆さんが目指す者のために役立てて下さい。
また、学生の本分は学業です。時間のある大学生活のうちに、大学生活の4年間を如何に楽しく過ごすか、といった目先のことのみならず、将来逞しく生きていく糧となるものを培うための時間にして下さい。4年後、皆さんが学びぬいたことのみならず、卒業後も大学時代に培ったもので以ってしっかりと人生を歩んでいくことが全教員の願いであります。
最後に。繰り返しとなりますが、 本日はご入学おめでとうございます。
大学生活に早めに慣れるために、明日以降のオリエンテーション期間中から
しっかりと出席しましょう!
下畑浩二 (経営学研究室)
2013年3月16日土曜日
卒業セレモニー (本学科学生活性化委員会1・2年生の試み)
25日の卒業式後、本学科卒業証書授与式会場に入室する際に、4年生は、花とクッキーを一人一人貰い、驚いたことでしょう。 本学科学生活性化委員会(通称:学生スタッフ)の1、2年生が下級生を代表して卒業セレモニーとして 行なったイベントです。
写真でもわかるように、贈呈前に森下莉紗さん、林奈美さん、北村恵里子さん、長町真美さんをはじめとしたスタッフ一同は笑顔を見せつつも、それはカメラを向けたときだけであり、カメラを向けないときには非常に緊張した面持ちで4年生が入室してくるのを待っていました。
なお、スタッフが抱える贈呈品はチューリップ一輪と手作りクッキーでした。贈呈された手作りクッキーは前日に大学の施設を使用して焼いたとのこと(学生スタッフ 山﨑潤子さん談)。
贈呈後、4年生は皆驚いていましたが、大変嬉しい気持ちになれたとのこと。学生スタッフ一同も笑顔で安心した面持ちでした。とくに、一年生スタッフの面々の笑顔がとても印象的でした。
4年生が全員入室後、卒業授与式開始するその前に、式場の壇上に学生スタッフメンバー一同に並んで貰いました。そして同スタッフを代表して森下さんが皆さんへの挨拶とともに同セレモニーを行なったことの経緯を説明して貰いました。贈呈時の感謝の言葉や笑顔、そして挨拶後の拍手から、4年生の皆さんには大変喜んで貰えていたようで、よかったですね。
贈る(そして送る)側も贈られる(そして送られる)側も、きっと記憶に残ることでしょう。下級生の、上級生への感謝と思い遣りが伝わるイベントでした。
下畑浩二 (経営学研究室)
贈呈前の学生スタッフの皆さん その1 |
贈呈前の学生スタッフの皆さん その2 |
写真でもわかるように、贈呈前に森下莉紗さん、林奈美さん、北村恵里子さん、長町真美さんをはじめとしたスタッフ一同は笑顔を見せつつも、それはカメラを向けたときだけであり、カメラを向けないときには非常に緊張した面持ちで4年生が入室してくるのを待っていました。
なお、スタッフが抱える贈呈品はチューリップ一輪と手作りクッキーでした。贈呈された手作りクッキーは前日に大学の施設を使用して焼いたとのこと(学生スタッフ 山﨑潤子さん談)。
贈呈品 |
贈呈後、4年生は皆驚いていましたが、大変嬉しい気持ちになれたとのこと。学生スタッフ一同も笑顔で安心した面持ちでした。とくに、一年生スタッフの面々の笑顔がとても印象的でした。
佐野さんも学生スタッフの皆さんも笑顔ですね! |
佐野孝之さんと学生スタッフの北村恵里子さん |
松本憧子さんと学生スタッフの桑原伸晃さん |
挨拶する学生スタッフの皆さん |
4年生が全員入室後、卒業授与式開始するその前に、式場の壇上に学生スタッフメンバー一同に並んで貰いました。そして同スタッフを代表して森下さんが皆さんへの挨拶とともに同セレモニーを行なったことの経緯を説明して貰いました。贈呈時の感謝の言葉や笑顔、そして挨拶後の拍手から、4年生の皆さんには大変喜んで貰えていたようで、よかったですね。
贈る(そして送る)側も贈られる(そして送られる)側も、きっと記憶に残ることでしょう。下級生の、上級生への感謝と思い遣りが伝わるイベントでした。
下畑浩二 (経営学研究室)
平成24年度卒業式
平成25年3月16日、平成24年度四国大学卒業式が挙行されました。経営情報学科4年生の皆さんは、晴れやかな顔立ちで大学に現れるとともに、式場入場前には同級生や教員との会話を楽しんでいました。
卒業式後、再度R館に会場を移して卒業証書の授与が行われました。
授与式会場への入室前に、本学科学生活性化委員会1、2年生による花束とクッキーの贈呈が行なわれるなど、卒業される4年生の皆さんは下級生から祝福されました(別途記事参照のこと)
学科主任喜多三佳先生と関口寛先生によって全員に卒業証書を授与しました。
卒業証書授与後、在学期間を通じて学業に秀でたことが評価されて芳藍賞を受賞した、長尾瞳さん(学科総代)、桑田真理さんへの賞状授与が行なわれました。お二方、おめでとうございます。
最後に。皆さん、卒業おめでとうございます。授与式閉会前に我々教員ひとりひとりから贈る言葉を一言述べさせてもらいました。社会人になっても、学生生活で得たものを糧として力強く生きていくことを願っています。
下畑浩二 (経営学研究室)
卒業式後、再度R館に会場を移して卒業証書の授与が行われました。
授与式会場への入室前に、本学科学生活性化委員会1、2年生による花束とクッキーの贈呈が行なわれるなど、卒業される4年生の皆さんは下級生から祝福されました(別途記事参照のこと)
授与式前の会場風景その2 |
授与式前の会場風景その1 |
学科主任喜多三佳先生と関口寛先生によって全員に卒業証書を授与しました。
漆原裕之さん |
大野雅史さん |
川畑貴嗣さん |
松本憧子さん |
卒業証書授与後、在学期間を通じて学業に秀でたことが評価されて芳藍賞を受賞した、長尾瞳さん(学科総代)、桑田真理さんへの賞状授与が行なわれました。お二方、おめでとうございます。
長尾瞳さん |
桑田真理さん |
最後に。皆さん、卒業おめでとうございます。授与式閉会前に我々教員ひとりひとりから贈る言葉を一言述べさせてもらいました。社会人になっても、学生生活で得たものを糧として力強く生きていくことを願っています。
下畑浩二 (経営学研究室)
2013年2月12日火曜日
卒業研究論文発表会
本日2月12日(火)、経営情報学科の卒業研究論文発表会を行ないました。9つのゼミナールが4会場に分かれての開催でしたが、今回は、P102教室(喜多ゼミ・後藤ゼミ)の発表の様子を、写真を交えてお伝えします。
喜多ゼミ所属の4年生は経営学や法律研究の報告、後藤ゼミ所属の4年生は会計ゼミの特色を活かした経営分析の報告が多いなど、他会場も合わせると、4年生は各ゼミで勉強したことを活かした研究を行ないました。
皆さん、4年間学んできたことの集大成として卒業論文を位置づけ、就職活動の時期をも含めたこの1年間、執筆に励んできたことと思います。緊張していた学生も何人かいましたが、研究内容はしっかりと伝わりました。 報告した4年生の皆さん、お疲れさまでした。
また、各会場で司会・タイムキーパーとして3年生には発表会の運営を手伝ってもらいました。皆さんの手伝いがあってこそ、滞りなく発表会を開くことができました。ありがとうございました。
下畑浩二 (経営学研究室)
喜多ゼミ所属の4年生は経営学や法律研究の報告、後藤ゼミ所属の4年生は会計ゼミの特色を活かした経営分析の報告が多いなど、他会場も合わせると、4年生は各ゼミで勉強したことを活かした研究を行ないました。
喜多ゼミ 大草崇さん |
後藤ゼミ 佐野孝行さん |
また、各会場で司会・タイムキーパーとして3年生には発表会の運営を手伝ってもらいました。皆さんの手伝いがあってこそ、滞りなく発表会を開くことができました。ありがとうございました。
下畑浩二 (経営学研究室)
2013年2月6日水曜日
経営情報学科卒業研究論文発表会のおしらせ
経営情報学科4年生の卒業研究論文発表会を以下の日程で、ゼミナール単位で教室4室に分かれて開催します。
日時:2月12日(火) 午前9時30分開始
場所:
P102教室 喜多ゼミ、後藤ゼミ
P204教室 小松ゼミ、関口ゼミ、笠原ゼミ
P304教室 萩原ゼミ、鈴木ゼミ
N307教室 疋田ゼミ、西口ゼミ
3年生は所属ゼミナールの発表会場に集合し、先輩方の学業の集大成である卒業研究報告を聞きましょう。発足二年目で4年生がまだ居ない下畑ゼミについて、同ゼミ3年生は、経営学分野のゼミである疋田ゼミ、西口ゼミの会場での聴講となります。
様々な報告を聞くことで勉強になりますし、来年度、自身がどのように発表することになるのかも学ぶことができますので、必ず出席しましょう。 経営情報学科1、2年生も、いずれは発表することになりますので、当日聞きに来ることを強くお勧めしますとともに、学科、学部等所属を超えての聴講を歓迎します。
当日の様子については、当ブログにて報告します。
下畑浩二 (経営学研究室)
日時:2月12日(火) 午前9時30分開始
場所:
P102教室 喜多ゼミ、後藤ゼミ
P204教室 小松ゼミ、関口ゼミ、笠原ゼミ
P304教室 萩原ゼミ、鈴木ゼミ
N307教室 疋田ゼミ、西口ゼミ
3年生は所属ゼミナールの発表会場に集合し、先輩方の学業の集大成である卒業研究報告を聞きましょう。発足二年目で4年生がまだ居ない下畑ゼミについて、同ゼミ3年生は、経営学分野のゼミである疋田ゼミ、西口ゼミの会場での聴講となります。
様々な報告を聞くことで勉強になりますし、来年度、自身がどのように発表することになるのかも学ぶことができますので、必ず出席しましょう。 経営情報学科1、2年生も、いずれは発表することになりますので、当日聞きに来ることを強くお勧めしますとともに、学科、学部等所属を超えての聴講を歓迎します。
当日の様子については、当ブログにて報告します。
下畑浩二 (経営学研究室)
2011年5月24日火曜日
全学球技大会
5月19日、全学球技大会が開催され、8競技12種目(バスケットボール、卓球、ソフトテニス、硬式テニスの4競技は男女別。)で熱戦が繰り広げられました。
経営情報学科の学生も複数の競技種目にエントリーし、団体競技については主として学年別チームで参加、ペアで参加する種目については学年別に有志でチームを組んで参加しました。
その結果、以下の種目で優勝しました。
ドッジボール: 経営情報学科1年
ソフトボール:経営情報学科3年
ソフトバレーボール:経営情報学科2年
サッカー:経営情報学科 2年
男子硬式テニス:経営情報学科3年(武田・井元)
おめでとう! 他の学内行事でも活躍してくれることを願っています。
下畑浩二 (経営学研究室)
経営情報学科の学生も複数の競技種目にエントリーし、団体競技については主として学年別チームで参加、ペアで参加する種目については学年別に有志でチームを組んで参加しました。
その結果、以下の種目で優勝しました。
ドッジボール: 経営情報学科1年
ソフトボール:経営情報学科3年
ソフトバレーボール:経営情報学科2年
サッカー:経営情報学科 2年
男子硬式テニス:経営情報学科3年(武田・井元)
おめでとう! 他の学内行事でも活躍してくれることを願っています。
下畑浩二 (経営学研究室)
2011年4月21日木曜日
オリゼミ♪
4月9日に新入生を対象としたオリゼミを開催しました。
経営情報学科では、オリゼミやオープンキャンパスなどは、学生が主体となって企画を立て、開催しています。今回のオリゼミも、新2年生が主体となって開催しました。
まず、友達を作ろう!ということで、新入生はグループ分けされ、そこでお互いに色々な質問をして、
どういう趣味を持っているのか等について話し合いました。
新入生の女の子たちです。
ういういしいですね~。
早速お友達になったようです♪
こちらは、男の子たちです。
ちなみに中心にいる黒い服を着ている人は、
今年着任した西口先生です。
学生と混じって、楽しそうですね!
この後、グループ単位でキャンパスを探索しました。
帰ってきてから、先生方からのプレゼントであるケーキをみんなでおいしく食べました!
そろそろキャンパスライフにも慣れてきたころかな?
naminori♪
2011年3月30日水曜日
平成22年度 卒業式
2011年3月15日火曜日
卒論発表会
2010年11月25日木曜日
11月12日~14日の3日間、芳藍祭が開催されました。
四国大学が一年のうちで最も盛り上がるイベント、芳藍祭。
経営情報学科の学生諸君も大活躍。
経情の商人魂が黙ってはいられません。
模擬店で賑わう東門前では、何度も
「先生~ 買ってくださ~い」と声をかけられました。
「唐揚げ いかがですか~♪」
ソフトバレー同好会の1年生たち。
こちらはボランティア部。
クマさんと肩を組むのは3年生の部長・谷川優太くん。
80名の部員を束ねる大将です。
芳藍祭に遊びに来ていた3年生の玉置くん(右)と徳大院生の東原くん(左)。
2人は夏休みに上勝町の「いろどり」インターンシップで知り合ったそうです。そのときの仲間を訪ねて廻っていました。
経営情報学科の4年生有志が出店したメンチカツ店。
4年間の集大成?としてラストファイトの気勢をあげていました。
繁盛してますな~。ところで皆さん、卒論は進んでる?
「・・・・・・・」
そして芳藍祭といえば
フィナーレの三大踊り(よさこい・エイサー・阿波踊り)が有名。
楽しく会話をしていると、ステージ前の広場では
最後の阿波踊りが始まりました。
エネルギッシュな踊りは感動的。
鮮やかな衣装とダイナミックな踊りに大勢の観衆が魅了されました。
お見事!
お疲れさま~。
(by Gaku)
登録:
投稿 (Atom)