2013年3月16日土曜日

平成24年度卒業式

  平成25年3月16日、平成24年度四国大学卒業式が挙行されました。経営情報学科4年生の皆さんは、晴れやかな顔立ちで大学に現れるとともに、式場入場前には同級生や教員との会話を楽しんでいました。


卒業式後、再度R館に会場を移して卒業証書の授与が行われました。
授与式会場への入室前に、本学科学生活性化委員会1、2年生による花束とクッキーの贈呈が行なわれるなど、卒業される4年生の皆さんは下級生から祝福されました(別途記事参照のこと)


授与式前の会場風景その2
授与式前の会場風景その1


学科主任喜多三佳先生と関口寛先生によって全員に卒業証書を授与しました。

漆原裕之さん
大野雅史さん




川畑貴嗣さん
松本憧子さん





卒業証書授与後、在学期間を通じて学業に秀でたことが評価されて芳藍賞を受賞した、長尾瞳さん(学科総代)、桑田真理さんへの賞状授与が行なわれました。お二方、おめでとうございます。

長尾瞳さん
桑田真理さん








最後に。皆さん、卒業おめでとうございます。授与式閉会前に我々教員ひとりひとりから贈る言葉を一言述べさせてもらいました。社会人になっても、学生生活で得たものを糧として力強く生きていくことを願っています。

下畑浩二 (経営学研究室)

2013年2月12日火曜日

下畑ゼミ ゼミ内研究報告会(卒論概要報告、日経STOCKリーグの報告等) 

来年度入学してくる学生のために、当学科公式ブログでは、ゼミ活動をいくつか取り上げてきました。今回はゼミナールの取り組みを伝えることを目的に、下畑ゼミの後期の集大成である、「ゼミ内研究報告会」について報告します。

2月12日午後3時30分から下畑ゼミ2、3年生は一年間の集大成であるゼミ内研究報告会とゼミ総会を行ないました。体調不調や就職活動等のため、3年生が数名欠席しましたが、2年生からは2つの報告、3年生からは6つの報告が行われました。また、ゼミ総会を開催し、今後のゼミ方針を確認しました。休憩時などでは和やかに談笑するなどし、担当教員としては学年を超えた交流を一層進めることができたのでは、と考えています。


<2年生の報告>
 インフルエンザの影響などで通常授業での報告が一つ残っていたため、山﨑潤子さんに報告を行なって貰いました。
また、2年生3名で構成される、「金融研究グループ」(リーダー 豊島太喜さん、上平彩加さん、坂東俊治さん)は、先月12日にレポート提出した日経STOCKリーグの内容報告と取り組身に対する感想を報告して貰いました。提出レポートの題名は『世界の中の日本企業 ~日本の企業力~』です。

下畑ゼミ 山﨑潤子さんの報告
下畑ゼミ 金融研究グループ その1
下畑ゼミ 金融研究グループその2
ゼミ内研究報告会の様子



今回の日経STOCKリーグの結果は残念でしたが、グループリーダーの豊島さんは新たにメンバーを募って来年も参加するとのことです。頑張ってください。


 <3年生の報告>
3年生6名には卒業研究論文の序文と構成の報告を行なって貰いました。小売業、製薬業、水ビジネスにおける企業の経営戦略や地域経済への影響、消費税などをテーマとして取り上げていました。


 2、3年生の皆さんは、各自勉強したいことがハッキリしていたこともあり、この一年学業に頑張っていましたため、内容が充実した大変良い報告会となりました。来年度も自分の目標に向かって学びたいことを明確にして頑張って行きましょう!

当学科で来年度から勉強する高校生の皆さん、そしてゼミ選びに迷ってい一年生の皆さんも、自分は何を学びたいのか、なぜそのことを学ぶ必要が自分にはあるのか、を明確にしましょう。そして学びたいことを定めたら、そのことをしっかりと学びましょう!




下畑浩二 (経営学研究室)

ゼミ分けについて

2月12日午後2時からN207教室においてゼミ分けプレゼンテーションが行われました。

来年度は以下の8つのゼミナールが開講されます。

(あいうえお順)
喜多ゼミ、小松ゼミ、下畑ゼミ、関口ゼミ
西口ゼミ、萩原ゼミ、本田ゼミ、牧田ゼミ


新設の本田ゼミ、牧田ゼミについては会場で資料配布、その他6つのゼミナールについては2年生以上によるゼミ説明のプレゼンテーションが行なわれました。 そしてこれらを判断材料の一部としながら、 現一年生の皆さんは、既に入ゼミ希望を、ホワイトボードに張って貰いました。

 確認・変更が必要な場合にはゼミナール希望調査期間(12日~26日17:00)に行なってください。入ゼミ希望状況を確認できるホワイトボードはP館5Fエレベータ乗り口横に設置されています。
当日配布されたゼミ分け方法のプリントの記載にもあるように、各先生方は研究室訪問を受け付けています。


なお、ゼミナール決定は27日です。日時についてはプリントを参照してください。
希望者数が定員を超過しているゼミナールについては抽選が行なわれます。

以上です。

下畑浩二 (経営学研究室)

卒業研究論文発表会 

本日2月12日(火)、経営情報学科の卒業研究論文発表会を行ないました。9つのゼミナールが4会場に分かれての開催でしたが、今回は、P102教室(喜多ゼミ・後藤ゼミ)の発表の様子を、写真を交えてお伝えします。

喜多ゼミ所属の4年生は経営学や法律研究の報告、後藤ゼミ所属の4年生は会計ゼミの特色を活かした経営分析の報告が多いなど、他会場も合わせると、4年生は各ゼミで勉強したことを活かした研究を行ないました。


喜多ゼミ 大草崇さん
後藤ゼミ 佐野孝行さん


皆さん、4年間学んできたことの集大成として卒業論文を位置づけ、就職活動の時期をも含めたこの1年間、執筆に励んできたことと思います。緊張していた学生も何人かいましたが、研究内容はしっかりと伝わりました。 報告した4年生の皆さん、お疲れさまでした。
 また、各会場で司会・タイムキーパーとして3年生には発表会の運営を手伝ってもらいました。皆さんの手伝いがあってこそ、滞りなく発表会を開くことができました。ありがとうございました。


下畑浩二 (経営学研究室)

2013年2月6日水曜日

経営情報学科卒業研究論文発表会のおしらせ

経営情報学科4年生の卒業研究論文発表会を以下の日程で、ゼミナール単位で教室4室に分かれて開催します。


  日時:2月12日(火)  午前9時30分開始
  場所:
      P102教室  喜多ゼミ、後藤ゼミ
      P204教室  小松ゼミ、関口ゼミ、笠原ゼミ
      P304教室  萩原ゼミ、鈴木ゼミ 
      N307教室  疋田ゼミ、西口ゼミ 

3年生は所属ゼミナールの発表会場に集合し、先輩方の学業の集大成である卒業研究報告を聞きましょう。発足二年目で4年生がまだ居ない下畑ゼミについて、同ゼミ3年生は、経営学分野のゼミである疋田ゼミ、西口ゼミの会場での聴講となります。

様々な報告を聞くことで勉強になりますし、来年度、自身がどのように発表することになるのかも学ぶことができますので、必ず出席しましょう。 経営情報学科1、2年生も、いずれは発表することになりますので、当日聞きに来ることを強くお勧めしますとともに、学科、学部等所属を超えての聴講を歓迎します。

 当日の様子については、当ブログにて報告します。

下畑浩二 (経営学研究室)

2013年1月30日水曜日

簿記関係6種目に合格!

6種目合格の快挙!

後藤ゼミ4年の武田智裕君と丸川直弥君が、簿記関係の6種目に合格しました。

日本商工会議所主催 簿記検定2級

 建設業振興基金主催 建設業経理士検定2級

全国経理教育協会主催 簿記能力検定1級
   
             同   法人税能力検定1級 

              同   所得税法能力検定1級

              同   消費税法能力検定1級



丸川君(左)と武田君(右)
 
両君は、2年生の時から資格試験を目指し課題の6種目に挑戦し、頑張ってきました。平成24年12月の合格発表で、目標が達成できました。両君の快挙及び奮闘努力に賛美を贈ります。



武田君の合格証書 
  
  


 
丸川君の合格証書
   


                   (by neko)




2013年1月22日火曜日

ゼミ分け説明会について

 2月12日午後2時から、P204教室においてゼミ分け説明会を行ないます。

当日は、以下のことが行なわれます。
・各ゼミの2、3年生によるゼミ紹介
・ゼミ分け説明
・希望調査

ゼミナールは大学教育の醍醐味であり、少人数での共通学習、または個別に学びたいことをしっかりと学ぶ場です。ゼミは今後3年間勉強をする主要な場となります。一年生の皆さんは必ず説明会に出席し、各ゼミに所属している先輩学生のプレゼンテーションから各ゼミの内容や雰囲気を把握しましょう! また、同説明かのほかに研究室訪問もできますので、先生からも話を聞き、自分に合ったゼミを選びましょう!
 

下畑 浩二(経営学研究室)